このページのトップへ

レスポンスオンラインセミナーにSBDが登壇、 【CES 2025】SDVの解像度が高まった・HMIやAI統合に向けたグローバルトレンド




2024年のCESをAIにおけるカンブリア紀の大爆発になぞらえるとすれば、2025年は昨年ほどのインパクトは全体として薄かったように思われます。しかしながら、これはAIがトーンダウンしたのではなく、より当たり前の技術として展示の中に組み込まれていたためだと考えられます。 

 

一方で自動車関連の展示では、SDV関連の展示の増加が昨年と比較しても目立っていました。展示に参加したOEMは、次世代の車両で使用する技術について以前よりも詳細なロードマップや具体的な実装を展示しており、業界の中でのSDVの解像度が一段階高まったことがうかがえます。

 

この度、SBD Automotiveの製品企画・技術戦略調査 シニアコンサルティングスペシャリスト 大塚真大が、株式会社イード主催「【CES2025】SDVの解像度が高まった・HMIやAI統合に向けたグローバルトレンド」に登壇いたオンラインセミナーします。本講演では、上記のようなCESでのトレンドを踏まえつつ、弊社が把握するSDV関連での最新の動向を紹介します。


開催概要:

日時 2025年4月23日(水)10:45~12:00(日本時間)

申込締切2025年4月21日(月)正午(日本時間)

講師SBD Automotive ジャパン 製品企画・技術戦略調査 シニアコンサルティングスペシャリスト 大塚真大


アジェンダ:

  1. SDVの定義とその影響について

    1. SBD Automotiveが定義するSDV

    2. OEMがSDVに期待するビジネス変革とその現状

    3. 中国OEMのCES参戦とその技術

  2. CESトレンド1:AI

    1. 様々な領域で利用されるAI

    2. 注目のAI活用ツール・ソリューション(自動車部門)

    3. 中国OEMのAIに関する取り組み

  3. CESトレンド2:HMI

    1. 進化し続けるディスプレイ技術

    2. 乗員検知技術とその付加価値

  4. CESトレンド3:SDV

    1. チップベンダーのSDVプラットフォームソリューション

    2. シフトレフトを支えるソリューション

    3. OEMの主要な発表

  5. Q&A



講師プロフィール

大塚 真大

製品企画・技術戦略調査 シニアコンサルティングスペシャリスト

SBD Automotive ジャパン







SBD入社前はソフトウェアエンジニアとして、車載ヘッドユニット向けの数々のナビ開発に携わる。SBDではコネクテッドカー、自動運転車、自動車セキュリティの全部門における調査業務に従事。近年はSDV関連の調査を専門とし、OEM、ティア1、ITベンダーなど多くの企業に向けてSDV戦略立案プロジェクトを主導している。日本国内でコネクテッドカー、自動運転、SDVについて多数の講演経験のほか、個別の企業に対してもワークショップなどを提供している。



 


イベントの詳細は下記にてご覧いただけます




ページ下